【ジンギスカン】とは?食べ方や食材、焼き方まで詳しく紹介!

「ジンギスカンはどんな料理?」「鍋料理?それとも焼き肉?」ジンギスカンという名前は聞いたことがあるものの、詳しく知らない人が多いかもしれません。確実に美味しい食べ方を知りたいという人もいるでしょう。そこで今回は、ジンギスカンの美味しい食べ方について紹介します。ツールごとに調理のポイントも紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
【ジンギスカン】どんな料理?
「ジンギスカン」は、羊肉と野菜を一緒に焼いて食べる鍋料理です。岩手県遠野市や北海道をはじめ、山形県や長野県のソウルフードとして知られています。
主にジンギスカン専用の鉄鍋で調理されますが、気軽に楽しみたいときはホットプレートやフライパンもおすすめです。
【ジンギスカン】おいしい食べ方は?
ここではジンギスカン鍋やツールの選びかたについて、詳しく紹介します。
【ジンギスカン鍋】
- 穴なし
- 「穴なし」は、一般的なジンギスカン鍋です。中央部が盛り上がった形状で、羊肉に直接火が当たらないほうがいい場面で活躍します。ガスコンロのほか、岩手県遠野市定番の「ジンギスカンバケツ」におすすめです。
- 穴なしのジンギスカン鍋は、ホームセンターやネット通販で購入できます。ただしサイズや種類が多く、どれを買えばいいか迷う可能性が高いです。
- あまりに迷って決められない場合は、ジンギスカン専門店の情報を参考にしましょう。「じんぎすかん あんべ」の公式サイトでも、おすすめの鉄鍋を紹介しています。
- 穴あり
- 「穴あり」は、穴なしと形は同じですが、鍋全体に細いスリット状の穴が空いています。
- 鍋全体に空いた穴から、肉汁が下に垂れる仕組みです。「七輪」+「炭火」と併せて使うと、火が肉に当たり、炭火焼きならではの香ばしさが楽しめます。
- また、穴から上がる煙によって燻されたような香りが楽しめるのも、穴あり鍋ならではです。
- 深型
- 「深型」は、通常のジンギスカン鍋に比べて縁が高い形状です。かなり深さがあるので、野菜をたっぷり煮込めます。しめのうどんや大人数で楽しみたいときにおすすめです。
【ジンギスカンのツール】
- カセットコンロ
- ジンギスカンを楽しむなら、カセットコンロを使いましょう。カセットコンロは火力に即効性があり、着火直後から強火で加熱ができます。火の大きさは弱火から強火まで、無段階に調整が可能です。しっかり鉄鍋を加熱して、こんがり焼きたいジンギスカンにもってこいです。
- また、カセットコンロは、鍋の種類を選びません。ジンギスカン鍋のほか、土鍋など幅広い鍋に対応しています。IHでもジンギスカンの調理は可能ですが、火力が弱いためおすすめしません。
- しかも、カセットコンロは、使う場所を選ばないメリットもあります。電気コードなしで使えるため、コンセントがない屋外レジャーにもおすすめです。
- 取り皿
- ジンギスカン鍋を食べるときは、深さのある取り皿を使いましょう。一般的な焼き肉は浅めの取り皿に、タレを少量入れて食べます。対してジンギスカンは、深い皿にタレをたっぷり入れて食べるのがおすすめです。ご飯や野菜をモリモリ食べられます。
【ジンギスカン】おいしい食材は?
ジンギスカンにおすすめの食材について詳しく見ていきましょう。
【ジンギスカンの肉】
ジンギスカンで食べる肉は「羊肉」です。生後1年未満の仔羊肉は「ラム」、2歳以上の羊肉は「マトン」と呼ばれます。そのほか肩から腰までの背中部分の「ロース」、ラムのヒレ
部分の「テンダーロイン」も人気です。
とくにロースは、仔羊一頭から500グラム程度しかとれない希少部位です。赤身肉らしい筋っぽさがなく、柔らかい食感を楽しめます。
【ジンギスカンの野菜】
ジンギスカンで食べる野菜は玉ねぎやピーマン、もやし、にんじん、キャベツ、椎茸などです。とくに欠かせない野菜は玉ねぎともやしです。たっぷり用意したつもりでも、ジンギスカンに入れるとあっという間になくなります。野菜は多めに準備しましょう。
少し変わった味を楽しみたいときは、トウモロコシやカボチャがおすすめです。北海道では茹でたトウモロコシを輪切りにして、一緒に焼いて楽しみます。
【ジンギスカン】はカセットコンロがおすすめ
カセットコンロを使ったジンギスカンの食べ方を紹介します。簡単に作れるので、ぜひ試してみてください。
- カセットコンロを中火にして鍋をあたためる
- 鍋があたたまってきたら、脂を全体にのばす
- 十分に熱くなったら、鍋の周りで野菜を焼く
- 鍋の中央部分で羊肉を焼く
- 羊肉の片面がしっかり焼けたら裏返す
- 羊肉が全体的に白っぽくなったら完成
ジンギスカン鍋の焼き方のコツは、鉄鍋をよくあたためることです。鍋が冷たいうちにのせると肉がくっついたり、食べ始めと終わりで味にムラが出ます。
鉄鍋があたたまるのを待ちながら、焦げ付き防止の脂をのばしましょう。脂は牛脂や羊脂がおすすめですが、味付け肉の場合は脂なしで問題ありません。
鉄鍋が十分に温まったら溝に野菜、中央部分に羊肉をのせて焼きます。玉ねぎは透明になるまでしっかり焼いて、そのほかの野菜は焦げやすいので注意しましょう。肉は鍋肌が見えないくらい広げたほうが、焦げにくくなります。
羊肉は片面をしっかり焼いて、裏返したらサッと焼いていただきましょう。カリカリに焼いてしまうと硬くなり、風味もなくなります。ほんのり火が通ったくらいで食べごろです。
ジンギスカンで余ったタレは、お湯で割って飲んでみてください。羊肉の旨味が感じられておいしいです。タレ1に対して1~3倍のお湯で薄めて楽しみます。
【ジンギスカン】ホットプレートやフライパンでもOK
ジンギスカンは鉄鍋がなくても、ホットプレートやフライパンで作れます。それぞれの調理手順とポイントを確認しましょう。
【ホットプレートの手順】
- ホットプレートをあたためる
- 肉と野菜の焼く場所を分ける
- 十分に熱くなったら野菜を焼く
- 野菜を片側に寄せて、羊肉を焼く
- 羊肉の片面がしっかり焼けたら裏返し、さっと焼いたら完成
ジンギスカン鍋が自宅にないときは、ホットプレートで調理しましょう。ホットプレートの焼き方のポイントは、肉と野菜が混ざらないように分けて焼くことです。鉄鍋が山と溝で分けて焼くように、肉と野菜はスペースを分けて調理します。
まずホットプレート全体に野菜を広げて炒め、ある程度火が通ったら片側に寄せましょう。最初から野菜と肉を混ぜてしまうと、水分が出ておいしさが半減します。
野菜を片側に寄せたら、肉を焼きます。香ばしく焼きたいときはタレをかけずに、味付け肉なら野菜と混ぜて焼いてもおいしいです。ジンギスカンを大人数で楽しみたい人に向いています。
【フライパンの手順】
- フライパンをあたためる
- フライパンが十分に熱くなったら、野菜を炒める
- 野菜に火が通ったら、一度皿に取り出す
- フライパンを拭いて、軽く火が通るぐらいに羊肉を焼く
- 羊肉が焼けたら野菜の上に盛りつけて完成
鉄鍋がなければ、フライパンで作りましょう。フライパンの焼き方のポイントは、野菜と肉を分けて調理することです。別々に調理することで水っぽくならず、美味しく食べられます。
最初に野菜から炒めて、火が通ったら皿に取り出します。フライパンを拭いてきれいにしたら、羊肉を焼きましょう。鉄鍋やホットプレートがない人や一人暮らしの人におすすめです。
【タジン鍋の手順】
- キャベツとかぼちゃを敷き、もやしは中央に盛る
- 野菜の上に羊肉を重ねる
- フタをしたら10分~15分加熱して蒸す
- 肉に火が通り、色が変わったら完成
タジン鍋で作るジンギスカンもおすすめです。タジン鍋とは、三角形のフタが特徴的な鍋のことです。食材から出た水分が水滴になり、また鍋に戻るという循環で蒸しあげます。
羊肉は余分な油が落ちてふっくら蒸しあがり、さっぱり食べやすいジンギスカンです。ヘルシー志向の人やダイエット中の女性に向いています。
まとめ
ジンギスカンは、羊肉と野菜を一緒に焼いて楽しむ鍋料理です。羊肉はラムやマトン、ロース、野菜は玉葱やもやし、キャベツなどがおすすめです。羊肉の脂がたっぷりの野菜とからまって、美味しく食べられます。
自宅でジンギスカンを楽しむときは、鍋やツール選びが大切です。とくにおすすめはジンギスカン専用の鉄鍋ですが、ホットプレートやタジン鍋でも作れます。ジンギスカンを囲む人数やシチュエーションに合わせて選びましょう。
○初めてのお客様限定!あんべのお試しセット
https://www.anbe.jp/SHOP/1167298/1168803/list.html
○じんぎすかん あんべオンラインショップ
https://www.anbe.jp/